前川健一の象がバンコクを歩いていたころ

バイク・タクシー vol.005

バイク・タクシーが生まれた1980年代。まだヘルメット着用義務はない。

モーターサイは、オートバイという意味だが、正式名称のモーターサイ・ラップジャーン(オートバイのハイヤー」の意味)の省略形として、バイク・タクシーのこともさす。

バイク・タクシーの歴史はよくわからない。おそらく、バンコクでは1980年代初めあたりに、バスのない地域で生まれたようだ。郊外の新興住宅地だけでなく、バンコクの中心部にも不便な場所があり、タクシーを使うほどではないが、歩きたくないという人向けに勝手に営業が始まった。

学術論文を読むと、クロントゥーイ消防署があるスクムビット22では、1983年に生まれたという。消防署は、スクムビット通りからもラマ4世通りからも遠い所にある。そこで、オートバイを持っている男たちがタクシー商売を始めた。

バンコク各所で需要があり、合法とも非合法とも言えないかたちで、バイク・タクシーが次々と姿を見せ、しだいにシステム化していった。


前川健一の1枚の写真で振り返る ー 象がバンコクを歩いていたころ
古いポジフィルムから蘇る記憶。今はああだけど、昔はこうだった。タイの新旧を写真とともに振り返るコラム。
まえかわ・けんいち 2003年から2018年までダコ本誌にて『前川通信』を連載。特集からコラム、広告までをも辛口の批評をくれているダコ名誉顧問ライター。『タイ様式(スタイル)』(講談社文庫)など著書多数。また、旅行人HP(www.ryokojin.co.jp)にエッセイ「アジア雑語林」を連載中。

 新着記事を読む 

関連記事

  1. バンコクにも空があった vol.004
  2. プーカオ・トーン からの眺め vol.002
  3. 木の時代の終わり vol.003
  4. 舟が、タクシーからバスに Vol.011
  5. 屋台 vol.007
  6. 自動販売機 vol.009

オススメ記事

  1. teshima clinic-1 首や腰の痛みの原因「カチカチの筋肉」、柔らかくする奥のテ! バンコクで見つけました!
  2. 【スタートアップ企業にもおすすめ】コワーキングスペースとレジデンスが一体化!究極の “職住近接”を提供する「LIVE WORK ASIA」
  3. 世界的老舗スパ「マンダラ・スパ」バンコクに帰還!バリとタイの智慧と伝統が五感を潤し至福の世界へ導く
  4. meditation breathing yoga Meditation Breathing Yoga バンコクの習い事 〜 ヨガの先生になる「インストラクター養成コース」受講生を募集中!の巻
  5. 【バンコクで癒されたい!】猫と遊んで社会貢献? 猫カフェ「キャッサノバ」に潜入

最新のTHB-JPY

PAGE TOP