青澤直子のよもやま話

その食に歴史あり インドの影響で生まれた イエローカレー vol.006

04tyamamori_yellow-curry

食べ物には、物語があり歴史があります。料理の見た目や香り、味を楽しむだけでなく、効能や生い立ちなどを知るとさらに魅力が増すでしょう。

日本人の国民食とも言われるカレーは、インドが発祥で英国から伝えられました。でもインド人はカレーとは言いません。香辛料たっぷりの汁状の料 理を西洋人がカレーと呼んで広めたのです。同じくタイカレーも、タイ人にとってはゲーンという汁物でカレーとは言いません。

唐辛子が伝わって辛くて赤いゲーン・ペット(レッドカレー)が生まれ、やがてインドの影響を受けてターメリック(ウコン)を使った黄色いゲーン ができました。外国人がカレーと呼ぶものに近いのでゲーン・カリーと呼ぶようになりました。

カレーの黄色の素はターメリックですが、肝機能向上、コレステロール値の安定、脳機能活性化が期待され、鉄分も豊富です。カレーの健康効果が注 目されていますが、その大きな要因の一つでもあります。

イエローカレーは、ほかにもタイハーブやココナッツミルクなどが使われ、しっかりタイの味がします。手軽に入手できるヤマモリのカレーで、日タ イ味比べをしてみるのも面白そうですね。カレーの新たな物語が見えるかもしれません。

(ヤマモリ提供)

この連載の他の記事を読む

 新着記事を読む 

関連記事

  1. 豪勢に見える丼物もとっても簡単に作れる「豚すき焼き丼」 《野菜ソ…
  2. ライスペーパーでお手軽に!「エビ蒸し餃子」《野菜ソムリエ・青澤直…
  3. ダシの旨味をあんで閉じ込める「タロイモ海老真薯」《野菜ソムリエ・…
  4. 簡単に作れて 栄養もしっかり 「照り焼きそぼろ5色丼」《野菜ソム…
  5. 野菜をガツガツと食べたい人におすすめ 「パワーサラダ」《野菜ソム…
  6. シンプルかつ黄金の組み合わせ「ニラ玉キムチ麺」《野菜ソムリエ・青…

オススメ記事

  1. 祖母の味を豊かな食材と共にモダンなタイ料理へと昇華。アジアティークに新登場した優雅なレストラン「ザ・サイアム・ティー・ルーム」
  2. なんと日本人顧客が99%以上! バンコクでスーツをオーダーメイドするなら 【Andrew&Walker(アンドリュー&ウォーカー)】
  3. 【タイに住む日本人】山口 薫さん インタビュー(山口豆腐店 代表/チェンマイ県)
  4. 空港から自宅へどう帰る? タイから日本への帰国の前に準備しておきたいこと
  5. 社会貢献者表彰 推薦募集中!vol.06 第56回受賞者 NGO Udon House(カンボジア)

最新のTHB-JPY

PAGE TOP