旅行作家・下川裕治が見るタイの「今」

旅行作家・下川裕治が見るタイの「今」 〝麺〟をめぐる、タイと日本の違い【バンコク急行】第24回

 

打ち合わせが終わり、何人かで昼食という話になった。バンコクのオフィス街にあるクイッティオ屋に入った。

ひとりのタイ人女性がこう注文した。

「麵抜きでね」

日本でもネギ抜きを注文する人がいるが、麵抜き……ここはクイッティオ屋だ。

「ダイエット?」

そう訊くと、女性はこう答えた。

「それもあるけど、麵があまり好きじゃないの。でもこの店は具がおいしいから」

出てきたそばには、大きめのフィッシュボールや焼豚がたっぷり載っていた。手ごたえのある味だったが、女性が口にした「麵があまり好きじゃない」という言葉が気になってしまった。

思い返してみると、タイ人の口から、「あの店は麵がおいいしい」という会話を聞いたことがない。店を選ぶ基準はスープや具のように思う。実際、クイッティオ屋の麵に店による大きな違いはない気がする。

タイにはガオラオという料理がある。豚の血を固めたものが入ることが多いが、味はあっさり。そばの麵を抜いた料理と説明しているタイ料理解説もある。

転じて日本。麵へのこだわりは半端ではない。細麵、太麺、縮れ麵……。手打ちという幟もよく見かける。麵への思い入れは、そばやうどんにも広がる。コシの強さは好みに通じ、うるさい人は啜り方まで指南する。

啜る──。そう日本人は麵を啜る。だから麵へのこだわりが生まれる。しかしタイ人は啜るというより、食べる感覚で口に運ぶ。コロナ禍以前、多くのタイ人が日本にやってきた。何回かラーメン屋に行った。タイ人のなかには、麵をレンゲに盛って口に運ぶ人が少なくない。それじゃおいしくないでしょ……と思うのだが、彼らは満足な顔つきだった。

啜る麺から食べる麵へ──。日本から麵を辿って南下していく。変節点は沖縄のように思う。沖縄には沖縄そばがあるが、これはかつては食べるそばだった。最近の沖縄は本土化が進み、啜る傾向が強まっているが……。

小ぶりの丼に山盛りの麵。麵のコシは弱く、食べる感覚が強かった。沖縄のコンビニに行くと、「朝すば」がある。「すば」は「そば」の沖縄方言だ。これはカップのなかに沖縄そばが入っていて、湯を注ぐだけ。麵のコシは弱い。食べる麵の感覚。つまり消化がいい朝用麵なのだ。

食べる麵文化圏の特徴は、朝、そばを食べるかどうか……のように思う。その変化が沖縄で表面化し、台湾からインドシナへと南下すると、朝そばは珍しくなくなり、反比例するように麵へのこだわりは薄くなる。

タイのクイッティオ屋のテーブルで、そんなことを考えながら、僕は麵を……啜る。

 

下川祐治
(しもかわ・ゆうじ)

アジアや沖縄を中心に著書多数。新刊は『世界最悪の鉄道旅行 ユーラシア大陸横断2万キロ』(朝日文庫)、『台湾の秘湯迷走旅』(双葉文庫)。
   『下川裕治のアジアチャンネル』

 新着記事を読む 

関連記事

  1. 旅行作家・下川裕治が見るタイの「今」【バンコク急行】第3回「いら…
  2. 旅行作家・下川裕治が見るタイの「今」【バンコク急行】 第4回 ア…
  3. 旅行作家・下川裕治が見るタイの「今」【バンコク急行】物価観に見る…
  4. 旅行作家・下川裕治が見るタイの「今」【バンコク急行】おはよう派?…
  5. 旅行作家・下川裕治が見るタイの「今」 コロナ禍で飛び込んだ動画配…
  6. 旅行作家・下川裕治が見るタイの「今」浅草のミャンマー人寿司屋【バ…

オススメ記事

  1. capella bangkok hotel top 【ホテルフードをデリバリー】カペラホテルの絶品タイ料理〜最上級アフタヌーンティーをご自宅で
  2. 富士JDC歯科医院-entrance タイでの歯科治療は不安? 日本語で相談できる「富士JDC歯科医院」
  3. 【駐妻さっちぃが潜入!】「DACOオリジナル BLドラマ聖地巡礼ツアー」を忖度ナシで突撃レポート!
  4. AVELA clinic_1 バンコクの美容クリニックの選び方 〜タイ屈指のエリート医師に学ぶ〜 本気で痩せたい、たるみを失くしたい…なら、クリニック選びが肝心
  5. タイ初キッズマネースクール始動 親子で「お金の大切さ」を学ぼう

最新のTHB-JPY

PAGE TOP