2500年受け継がれている秘技
「痛い」「ボキボキされて恐い」そんなイメージをおもちの方も多いタイ伝統古式マッサージ。なめらかなオイルマッサージに比べると「期待と違う」と思ってしまう方もいるかもしれません。
タイマッサージは、2500年に渡り受け継がれてきたタイが誇る伝統療法です。実際にいまも医療行為として治療をしている病院もありその起源はブッダの時代。ブッダの主治医だったシヴァカ・ゴーマラパット師が基礎をつくり、薬草療法と共に弟子達へと伝えられて今日まで受け継がれてきました。
そのため、タイではタイマッサージは単なる癒やしではなく「身体の不調を改善するための治療」と考えられています。人体にはエネルギーが流 れる「セン」とよばれる経路がありタイマッサージはそれに沿って圧迫と緩和を繰り返し、刺激を与えます。 足裏や脚など下半身は特に念入りに 時間をかけて行われますが、それは心臓から遠い末端部や、脚の大きな筋肉を刺激することで血液の循環を良くして、自律神経を整えることが目的です。体温もあがるため、そのあとに行う、上半身のマッサージもより効果的になります。途中の手技でアクロバティックに見える動きはタイマッサージの別名「ふたりでするヨガ」ともいわれる、ストレッチの要素を多く含むタイマッサージならではの秘技です。ヨガと同様の動きも多く、マッサージを受ける側の呼吸を聴き、呼吸を合わせるように施術をします。硬くなった筋を伸ばして筋膜をはがし、エクササイズの要素もあるというのはタイマッサージの大きな特徴です。タイマッサージを定期的に受ける最大のメリットは、免疫力強化による未病効果といわれています。他にも内臓の働きを整え冷えをとり、腰痛や眼精疲労、疲労の緩和、むくみの解消まで、古くから病気や不調の治療法として受け継がれてきたタイマッサージは西洋医学だけでは紐解けない効果が認めら れて、現在は世界中の医師からも注目を集めているのです。
本場の技を手軽に体験できるタイで健康法としても活用されてください。
監修:アジアハーブアソシィエィション
お問い合わせはこちら
https://asiaherbassociation.com/