タイ料理

【食先案内人・ペーの屋台の細道】クイティアオ・ クルアンナイ・ムー・ バイ・タムルン(モツ入りタムルン米麺)105食目

Print

モツ入り米麺は何を語るのか

BamiiYamHaeng

バミー・ヤム・ヘーン

 

453号の当コラムで歴史ある米麺横丁、バーン・クンノン通りの店を紹介した。ほかにも注目すべき店があったので、取り上げたい。

モツなんて日本人は興味ないかもしれないが、心を開いてみてほしい。バーン・クンノンではこの店が最初にモツ入り米麺を販売したといわれているんだ。ここのモツは丁寧に洗ってあるから、生臭さは心配ご無用だ。モツだけでなく挽肉なども入っている。

もう一つの特徴は、タムルンという栄養たっぷりのタイの伝統野菜だ。スープの具にしたり、茹でてナムプリックと食したりすることが多い。シャキシャキして青臭さはなく、米麺に乗せると独特の香りを添えてくれるから、人気なんだ。

この店のモツの興味深いところは、一般的な店は注文が入るまで生の状態で置いておくのに対し、すでに調理済みであること。舟上が店だった時代の名残りだ。
当時は冷蔵保存ができなかったため、ナマ物を置いておくことができなった。そこで舟には加熱調理済みの食材を乗せていたんだ。この店は水上生活時代の生き証人というわけだ。

 

Kruangnai

 

僕は「バミー・ヤム・ヘーン」(汁なし中華麺)を注文した。サーブされて真っ先に目に入ったのが、丼の中で積み重なった大きなモツだ。下に何があるのかまったく見えない。モツをかき分けると、豚の揚げカスと揚げワンタン、その下にバミーが見えた。食感のギャップが楽しい。特に気に入ったのは、大粒の黒胡椒と蒸した胃袋だ。

この調理法は伝統的で、柔らかくしっとり仕上がっている。レバーや腸も弾力があっておいしい。熱々のスープをすすると、甘みのある豚骨ダシが喉の通りを滑らかにした。

また米麺横丁の気になる1軒の紹介が済んだ。美味なだけでなく、店主が後世に残そうとしている伝統が詰まった一杯だった。

 

クイティアオ・クルアンナイ・ムー・バイ・タムルン

shop

2代目店主のプラニーさんによると、両親が舟を漕いで運河で行商していたのが始まり。1961年に陸に店を移し、その後も移転を繰り返したが、いつも民事執行局周辺だったという。丼がやや小ぶりだから、一杯で足りなければ豚の血入りガオラオやイェンタフォー、ムーサテなどいろいろ頼んでみよう。どれも陸に店を移してから増やしたメニューだ。料理ならタムルン米麺(30B)が一番だが、バナナの葉で包んだ自家製スイーツ(1個5B)もおすすめだ。

 新着記事を読む 

関連記事

  1. Print 【食先案内人・ペーの屋台の細道】チェンマイ料理:103食目:
  2. 1_khurua upson タイのインフルエンサーが紹介!定番タイ料理が味わえる店「クルア・…
  3. プー・パッポンカリー 「Khunying Ekamai Rest…
  4. ガン・バーン・ペー1 行列のできるシャコ麺 「ガン・バーン・ペー」
  5. IMG_0289 夜景に合うタイ料理 「Bangkok Heightz」
  6. <タイ料理を巡る旅>カペラバンコクで味わえる極上のタイ家庭料理 …

オススメ記事

  1. 社会貢献者表彰 推薦募集中!vol.06 第56回受賞者 NGO Udon House(カンボジア)
  2. デンタルワイズ・クリニック Dentalwise Clinic 日本人通訳常駐! 在タイ中に絶対受けておきたい「インビザライン」治療
  3. teshima clinic-1 首や腰の痛みの原因「カチカチの筋肉」、柔らかくする奥のテ! バンコクで見つけました!
  4. ムエタイ界の生ける伝説・ブアカーオ氏、日本格闘技界の新星・三浦孝太戦を振り返る【スペシャルインタビュー】
  5. “エコトイレ”から始まる豊かで明るい未来ーー。 元県庁職員による北タイの山岳民族支援奮闘記【1】

最新のTHB-JPY

PAGE TOP