今号の読者からの相談
(前略)小職の困りごとです。
①場所の尋ね方。
尋ねても大半の人が答えられないか、外国人だから面倒なのか、正確な解答がありません。だれにどうやって尋ねると一番効率が良く正しい情報が得られるのでしょうか?
地図を見せてもタイ語で書いてもだめなんだーよーね……
②到着したのに駅のアナウンスがないこと。
小職鉄道の旅が好きで利用しますが、次の駅名や到着したのにアナウンスがなく困ることが多いです。車掌さんや隣の人に知らせてもらって難をのがれています。
なんとかならないでしょうか?
(四天王寺)
ブンからの回答
だれにどう尋ねるか
一番頼りになるのは町のバイクタクシーです。その次には古い店構えの商店主でしょうか。
尋ねるときにまず微笑みながら「すいません」のタイ語「コートー・クラップ(男)/カー(女)」を合掌しながら明るく言えば、相手も合掌をし返してグッとこちらの言うことに集中してくれます。合掌する・しないでまったく態度が変わりますよ。
ほかに聞く相手が年下でも「年長者に対して使う「ピー」や「おじさん」を意味する「ナー」、お母さんを意味する「メー」に「クラップ」か「カー」をつけて繰り返し呼びかけると親身になって聞いてくれます。
教えてもらったら「ありがとう」のタイ語「コープ・クン」を。そして知らないと言われても「コープ・クン」を言うこと。そうすればその人がほかの人に聞いてくれる可能性が増します。
到着駅のアナウンス
国鉄のホットライン1690番に確認したところ、列車内で「次は○○駅」というアナウンスは一切ないことがわかりました。
ただ1等、2等の寝台車両ではベッドメイクしてくれる職員に目的の駅が近づいたら知らせてくれるよう頼むことができるそうです。
寝台車のない3等車両では乗り合わせた乗客同士の連帯感が強いため、隣や前の座席の人とすぐ親しくなります。「どこまで行くのですか」と話のきっかけに事欠きません。親しくなってお互いに気を付け合うんです。
なぜ車内アナウンスがないのかを追求しましたところ「切符をチェックしに来る職員やベッドメイクする人に頼めばいいから」という回答。コミュニケーションを大事にするということでしょう。
さて駅構内のアナウンスですが、さきほどバンスー駅に電話しましたら偶然アナウンス係の方が出て、「じゃ、ちょっと聞いてなさい」と言われ耳をすませていますと「□□発○○行き△△号がまもなくやってきます。気をつけてください」。
列車が駅に着き、乗客が乗り降りしている間はアナウンスなし。
しばらくして「まもなく出発します。乗り降りはやめてください。こちらバンスー駅。○○行き△△号、次は……」と停車する2つの先の駅までアナウンスしていました。
到着駅の名前は列車の出発時にしか言わないのですね。
———————————————————-
ダコ編集部の経理、ブンに相談したい方はmail@daco.co.thまで匿名で
———————————————————-
要!小銭。 デジダコ 電子書籍でバックナンバーチェック
この号ではタイのプレミアリーグを特集しました。ここで活躍中の日本人選手にインタビューも。335号です。