青澤直子のよもやま話

食べる人を思って作った 日本初の釜めしの素 「鶏釜めし」vol.021

436(yamamori)for-Banner (1)

【よもやま話】

釜めしは、タイ人にも人気の和食です。みなさんは、どんな具がお好みですか? 自分のために炊きあげられた特別感が何とも言えませんね。贅沢な和食のイメージですが、その由来は関東大震災の炊き出しでした。浅草の女性が釜さえあればご飯ができることに気がつき、1人用の釜で炊き立てを食べてもらおうと始めたのでした。

1958年には、横川駅で「峠の釜めし」が発売されました。駅弁屋が旅行者にどんな弁当を食べたいか聞いてまわり、「あたたかい家庭的で楽しい弁当」という声が多かったことから考案しました。それまでの折詰の常識を打ち破った駅弁は、全国に広く知れわたり大人気となりました。

その人気にあやかったのか、食べる人を思う商品開発に刺激を受けたのか、ヤマモリは、レトルト食品の開発を初めて間もなく、1969年に日本で初めて「釜めしの素」を発売しました。カレーのようなインスタント食品としてではなく、調味料的なレトルト商品を考えたのは、醤油メーカーとしてスタートしたヤマモリらしいですね。

ヤマモリは、タイでも鶏釜めしと山菜五目釜めしを販売しています。これらの商品にちょっとプラスして、食べる人に合わせた特別な釜めしを作るのもいいですね。

(ヤマモリ提供)

 新着記事を読む 

関連記事

  1. 片手で食べれる満足ご飯 「カレー DE トルティーヤ」《野菜ソム…
  2. 醤油をたらせば故郷の味 「和風サーディンの香味焼き」《野菜ソムリ…
  3. 「サーモンのフライパン蒸し 《野菜ソムリエ・青澤直子のヤマモリ食…
  4. ヤマモリしょうゆ工場 ヤマモリ工場見聞録【後編】 しょうゆ工場 ヤマモリ(タイランド…
  5. ガパオ ハーブの王様を使った 屋台料理の大定番 ガパオごはん vol.…
  6. 素材の色と味を活かし、おしゃれに作る「カボチャの冷製茶碗蒸し」《…

最新のTHB-JPY

オススメ記事

  1. ムエタイ界の生ける伝説・ブアカーオ氏、日本格闘技界の新星・三浦孝太戦を振り返る【スペシャルインタビュー】
  2. タイのクリーニング屋さん 【バンコクのクリーニング】困った時はプロにお任せ! 日本品質のクリーニングサービス
  3. 食・遊・住・人…日本人が集う街「シーラチャー」大特集
  4. 五感が悦ぶ!ル・メリディアンのアフタヌーンティー+スパで、癒しのひと時を
  5. タイで子どもの英語力を伸ばすなら、GEOSタイランドのキッズコース!
PAGE TOP