バンコクの街角

「微笑みの国」は変わったのか?

IMG_6660 のコピー

今月上旬は日本に帰ったり、ホーチミンシティに帰ったりと、2週間ほどバンコクにはいませんでした。日本への帰国は4カ月ぶり、ホーチミンシティは1カ月ぶり。今回はバンコクを離れ、改めて感じたことです。

日本のお店にはいると、相変わらず過剰ともいえるサービスでもてなしてくれます。外国にしばらく住んでいると、この日本の「おもてなし」に新鮮な感動を覚えると共に、何か恐縮してしまい、正直ちょっと気疲れしてしまいます。
一方、ベトナムのホーチミンシティはというと、こちらも相変わらずで、とにかくフレンドリー。初めての店でも昔からの常連のように接してくれます。本当に常連になっても、最初の頃と対応があまり変わりません。まぁ、悪く言えば馴れ馴れしい。ひとりでゆっくりコーヒーを飲みたいのに、ベラベラと話しかけてくる時は、ちょっとめんどくさい。でもその屈託の無さに癒されることも多いのです。
そしてバンコク。昔は前述のベトナムほどではなかったけれど、それに近い感じだったように記憶していました。でも今回バンコクに滞在し、個人的には少しだけよそよそしくなったような気がしているのです(あくまでも個人的感想です)。
実は11月中旬に、仕事でラオスに行きました。ウドンタニまでは飛行機で、そこからは陸路でヴィエンチャンに行ったのですが、ノンカイから友好橋を渡りヴィエンチャンに入った瞬間、なぜか「ホッと」したのです。10数年前、日本からバンコクのドンムアン空港に降り立った時と同じ感覚でした。自分でもビックリしました。「なぜこんな気持ちに?」。それは多分それだけタイ(バンコク)が発展し都会になったからではないかと自分なりに考えてみました。
バンコクのタイ人に、少しよそよそしさや、ピリピリしたものを感じるのは、それが理由なのかも知れません。経済が発展し、生活も豊かになる。お金に余裕が出てきた反面、精神的な余裕は少しだけ無くなったのかも。上から目線と思われるかもしれませんが、決してタイの発展を否定しているわけではありません。それとこれは断言しますが、決してバンコクで嫌な思いをしたわけでもありません! ただ、経済が発展するとどうしてもそうなってしまうのかな、と。
とは言ってもそこはタイ人、日本人みたいには絶対にならないだろうし、もちろん日本ほどのストレス社会でもない。相変わらずのお気楽感も漂っていて、居心地もいい。
このニュアンスを言い表すのはとても難しいのですが「微笑みの国」の微笑みが、ほんの少しだけ薄れたように感じている今日この頃ですが、他の皆さんや長く住んでいる方はどのように感じているのでしょうか?(Jun)

 

 新着記事を読む 

関連記事

  1. Seafood1 日タイ食べ比べ! 日清カップヌードル シーフード味 
  2. main ご近所グルメ、待望の日本料理屋が登場! 「ホシ・ジャパニーズ・レ…
  3. 1 口コミよりすごかった! 弾丸チェンライの米ぬか酵素風呂、行ってき…
  4. タイのローカルバスを使いこなす!
  5. サッカー観戦
  6. P_20151113_115439 ダコ営業ケンタのお昼ごはん第8回 鮨忠

オススメ記事

  1. ムエタイ界の生ける伝説・ブアカーオ氏、日本格闘技界の新星・三浦孝太戦を振り返る【スペシャルインタビュー】
  2. 【タイゴルフ施設ガイド】ゴルファーも非ゴルファーも!最新スポーツ·エンタメを満喫 トップゴルフ メガシティ Topgolf Megacity ミノプロが行く!
  3. 社会貢献者表彰 推薦募集中!vol.04 第56回受賞者 スランガニ(スリランカ)
  4. タイの孤児たちの「生きる」を支えて25年。日本人親子の波乱万丈な軌跡【1】
  5. 日本人サポート付き! タイの生命保険に入って賢く節税【KSライフ】

最新のTHB-JPY

PAGE TOP