ムービーな街角

ダコ本誌393号 特集「冬のヒマラヤ・トレッキング紀行 神々の住む山へ」予告編


9月も半ばを過ぎ、2014年も残すところあと4分の1といったところ。
家庭や職場では、そろそろ年末年始の休暇をどうしようか、という話が出はじめるころではないでしょうか? 
ダコ編集部の年末年始の休暇は、例年、10日間ほどあります。 日本へ一時帰国したり、国内を旅行したり、近隣諸国を廻ったり。 それ以外にも、普段はまとまった休みが取れない分、この期間に思い切って遠出する者も。

 

今回の特集は、年末年始の休暇を利用して、ヒマラヤ山脈を登りに行った、ある男の物語です。

それは、ダコの営業スタッフ、後潟(うしろがた)佑哉
東西に伸びるヒマラヤ山脈の中でも、ネパールに位置する世界で第10位の高さを誇る「アンナプルナⅠ」に行ってきました。

 

「ヒマラヤを登りに行く」と初めて聞いたときは、「またまた、何の冗談を~」と、笑い飛ばしていましたが、話を聞いていくうちに、意外とそうでもないことが分かりました。


バンコクからヒマラヤ登山・トレッキングの玄関口であるネパールの首都、カトマンズまでは飛行機で3時間半。(日本行きよりも近いです!) トレッキング・ルートもいろいろあり、2泊3日から「世界の屋根」ヒマラヤ山脈を堪能できるのだとか。

 

今回、後潟が目指したのは、カトマンズから見て西にある「アンナプルナ内院」。アンナプルナⅠへの登山の拠点となる「アンナプルナ・ベースキャンプ」の別名で、地元の人たちにとっての聖域であることから「内院」と呼ばれます。世界第10位峰、標高8091mのアンナプルナⅠは、多くの登山者の命を奪ってきたため「キラーマウンテン」の異名も持ちます。今回の後潟の旅の目的は、そのキラーマウンテンの「南壁」を見に行くこと。

 

これは、ダコの山男・後潟が標高4000mの高みを目指し、道中、ヒマラヤに住む村人たちと触れ合いながら、目標に向かってひた歩いた7泊8日のトレッキングの記録。

 



 

 

 

 

 

 

 

 

ダコ393号特集「冬のヒマラヤ・トレッキング紀行 神々の住む山へ」は9月20日発行。お楽しみに!

 新着記事を読む 

関連記事

  1. pe ダコ本誌411号 特集「『ペーの屋台の細道』駅近店大集合 屋台は…
  2. ダコ本誌389号 特集「バンコク北口グルメ商店街 YOKOSO!…
  3. ダコ395号「市街地から片道1時間半の絶景スポット チェンマイの…
  4. ダコ本誌378号 特集「バンコクに最も近いお気軽リゾート島 ラー…
  5. タイの所得税のしくみと節税
  6. 雨の日の来客

オススメ記事

  1. 【タイに住む日本人】八代 健さん インタビュー(オーシャン・フォトグラファー/プーケット・パンガー県) 
  2. 本帰国前にゴッドハンド先生のお店で身体の状態をチェックすると、こんないいことがあるよ。【バンコク・リリーブクリニック】
  3. 【タイ・マッサージと何が違うの?】ゴッドハンド直伝の精鋭たちがあなたの体を触れて・見て・癒やす「Teshima式リラクゼーションテラピー」【てしまSEITAI】_in バンコク
  4. Odashi hakkei Oden 「おだし八景」のおでんが美味しい理由。バンコクで本格和食に舌鼓。
  5. AVELA Clinique タイ屈指の美容医療を提供する「AVELA Clinique」2022年、注目の2大施術って?

最新のTHB-JPY

PAGE TOP