お子様の教育費。これはパパ・ママにとって大きな課題ですよね。幼児期・小学・中学・高校でも塾や習い事でお金が掛かりますが、一般的に一番お金が掛かるのは大学。今回は、この大学費用に焦点を絞って、貯めながら増やす方法をご紹介します。
まずは、目標金額を決める
まず、いくら必要なのかを見てみましょう。大学4年間の学費総額の全国平均は、国公立大学250万円、私立文系396万円、私立理系542万円、私立医・歯学系1532万円です。過去20年で、国立大学の授業料は約10%、私立大学は5%上昇しています(※)。
これに加え、交通費や書籍代、地方から入学する場合は、住居費を含む生活費の仕送りも必要となってきます。
私立理系に地方から入学すると仮定した場合、学費557万円(5%上昇と仮定)と仕送り月15万円x4年間で720万円、計1277万円が必要となります。
どんな将来があるかわからないお子様のために、目標金額は高めでも問題ないでしょう。
(※)文部科学省調査
早ければ早いほど楽
教育資金の準備は、できるだけ早いうちから始めましょう。18歳の入学時まで、0歳のときから貯金を始めれば、毎月6万円、10歳のときから始めた場合は毎月13万円の負担になります。この額を、毎月コツコツと貯めていけばいいんです。
18年を有効活用! 長期運用を
ただし、時代は超低金利。毎月6万円を18年間預金しても、増えてはいきません。時は金なり、18年という時間を無駄にしてはいけないです。18年もあれば、複利のパワーを存分に活用でき、低リスクな運用を行うことが期待できます。
税のメリットが受けられる海外で積立投資を始め、毎月6万円で年5%で18年間運用できた場合、積立元金の1296万円に対し、2081万円(60%増)のリターンを得ることができます。
毎月3万円で同様に運用した場合でも、元金648万円に対し、1040万円のリターンを得ることができるため、、半分の負担で目標金額の大部分を貯めることができるわけです。
CEO リチャード・ケイン
カナダのコンコルディア大学で金融学を専攻後、これまでアジアを中心に20年以上、金融コンサルティングに従事。
コンサル小原のつぶやき
わたしは知っています。リチャードがオフィスでこっそりと息子さんの宿題をやっていることを。
世界中の金融商品からお客様に合った投資をご提案します。
まずは担当の小原まで、お気軽にお問い合わせください。
日本ウェルスマネジメント・タイランド 担当: 小原
Tel:0–2105-4186(日本語)
Email:info@nihonwealth.com
Web:http://nihonwealth.com
FB:www.facebook.com/nihonwealth
フェイスブックでは、知って納得! 投資・お金にまつわる豆知識はじめ、優良ファンドの紹介、お得な金融商品情報まで、随時掲載中! 投資家のみなさん、要チェック!