男と女の学際研究

タイ女は「専業主婦」に憧れる? vol.49

 

男と女の学際研究 ~現役学者が微笑みの国を考察!~
5人の現役研究者が「日本男とタイ女」をテーマに、いろいろな角度から考察する連載コラムです。

今回の著者:文化人類学 片山隆裕

 

タイで、長年研究を行ってきた私は、あらゆる分野で女性が働き、活躍しているところを見てきました。十数年前、家族計画やエイズ問題の調査のときに訪れた公衆衛生省では、担当部局の職員さんの多くが女性でしたし、数年前、在外研究でお世話になった国立C大学の日本語学科でも女性の先生方が大半を占めておられました。デパートやコンビニ、商店や屋台、また農家にいたるまで、タイでは多くの女性が働いています。

 

タイ女が働き者なのは、事実だった?

 

事実、国際労働機関の統計(2012)によれば、タイにおける女性の就業率は64%と、調査対象となった174ヵ国中32位で、世界平均の48.1%、日本の46.1%を大きく上回っています。

また、日本の女性労働力率が、依然として、結婚後の育児期間に低下する「M字型」を示しているのに対して、タイは、結婚後の育児期間中も働き続ける、あるいは働き続けなければならない女性が多い「逆U字型」を示しているといいます。

 

働く女性とテレビ広告

 

こうした現実に対して、興味深いデータが存在しています。テレビ広告におけるジェンダーと労働役割に関して、タイと日本を比較したポンサピタックサンティによると、タイは日本よりも女性就業率が高いにも関わらず、テレビ広告では日本に比べて「働く女性」の姿が登場するのは意外と少ないというのです。テレビ広告に登場する女性像については、現実により近い「働く女性」の姿というよりも、「専業主婦」イメージが比較的強いことを指摘しています。これは従来の「テレビ広告におけるジェンダー役割は現実を反映している」とする諸々の研究とは異なる結果です。テレビ広告の中では、現代タイの女性たちが憧れている、あくせく働かなくても優雅に生活ができる「理想的な主婦」イメージを提示することによって、広告効果をねらっているのかもしれません。

 

参考資料:ポンサピタックサンティ・ピヤ「テレビ広告におけるジェンダーと労働役割―日本とタイの比較から」2011年

 新着記事を読む 

関連記事

  1. 38(danjo410)new どの県の日本男がタイ女にモテる? vol.020
  2. danjoLOGOweb02 韓国女やタイ女が整形に走るその理由とは? vol.028
  3. danjoLOGOweb02 日タイ女子学生の制服観の違いは? vol.035
  4. danjoLOGOweb01 PPMでおのれを知ろう! vol.006
  5. 38(danjo410)new タイのセックス産業にも高齢社会の影響が? vol.037
  6. danjoLOGOweb02 すぐに謝る日本男 絶対謝らないタイ女 vol.021

オススメ記事

  1. daco532_living_bangkok 不動産のプロも住みたい! バンコクの気になる物件6選
  2. 【タイに住む日本人】八代 健さん インタビュー(オーシャン・フォトグラファー/プーケット・パンガー県) 
  3. 【タイゴルフ施設ガイド】ゴルファーも非ゴルファーも!最新スポーツ·エンタメを満喫 トップゴルフ メガシティ Topgolf Megacity ミノプロが行く!
  4. タイにいながら日本のイイものお取り寄せ! 手数料たった300円であらゆる通販サイトを購入代行してくれる「ゼンマーケット」
  5. 【タイゴルフ場ガイド #8】日本人の間で話題!最新設備が揃ったサイアム系列·新コース「サイアム・カントリークラブ / バンコク」ミノプロが行く!

最新のTHB-JPY

PAGE TOP