こちらの記事でご紹介したペットボトル入り飲料水・浄水器・ウォーターサーバーですが、それらをどのように活用していけばいいのか。タイの水道水事情も含めて、浄水器メーカー「ポルカドッツ」の吉澤さんにお話いただきました。
タイの〝水道水〟事情として、日本との違いはどのような点があるのでしょうか?
タイの水道水は、カルシウムとマグネシウムの含有量が日本の水道水より多い「硬水」に属します(水1リットルに含まれるカルシウム、マグネシウムの量が120mg/L以上は硬水、それ以下だと軟水)。
タイの浄水場は日本の浄水技術を採用し、一般的な水準としてはかなり高く保たれています。しかし、浄水場から実際に使用する家庭までの水道インフラに問題があります。具体的には、水道管の老朽化により錆びやバクテリアといった有害物質が混入し、少し色のついた臭いのある水になっているケースが多いため、そのまま飲むことはできる限り避けていただきたいです。
その一方で、 世界を見渡すと水道水を飲める国はほんのわずかで、日本のように「水道水がそのまま飲める」というのは、実はとても珍しいこと なのです。そう考えると、日本がどれだけ恵まれていたかが分かりますよね。
地域によって水質は異なるのでしょうか?
まず、日本の水質は多くの地域で「軟水」です。一方、欧米やタイを含む東南アジアなどではミネラル分を多量に含む「硬水」の地域が多いです。地質学的に見ると、雨水が湧き水になるまでに長時間地中にある場合、地中のミネラル分が水質に溶け込むことにより「硬水」になります。
旅行先で洗髪するとゴワゴワになるという声を聞きますが、それだけでその地域の水質が硬水だと分かります。タイ国内でも地域差がありますが、日本人の皆さんが多く住むバンコクの水質も硬水です。
水に関して、どのような相談・お問い合わせを受けますか?
先ほどもお話した通り、タイでは日本のように水道水がそのまま飲めません。飲料水に関しては購入すれば対処できますが、「 野菜を洗う、お米を研ぐなどの料理に使うための大量のお水や食器を洗う、歯を磨く時のお水は皆さんどうしていますか? 」といったお問い合わせをいただくことがあります。
※生活用水に関しては、別記事でご紹介します
ペットボトル・ウォーターサーバー・浄水器と水など飲料水にはいくつか選択肢がありますが、改めて「ポルカドッツ」の特徴を教えていただけますか?
まず、ウォーターサーバーなどの宅配水、市販の水(天然水を除く)、弊社の浄水器の水は全て逆浸透膜という技術で作られています。
弊社は、 その水が使いたい放題 という点が特徴です。弊社の商品には、2~5本のフィルターを備えた各種浄水器があります。プレフィルターで大まかな汚れを除去し、メインフィルターでは水道水中から水分子のみを抽出し、残った水は排水されます。そのため、逆浸透膜浄水器で作られた水は不純物をほとんど含まない「 純水 」と言えます。また水分子以外は排水されますので、メインフィルター内部には不純物が蓄積されないといった特徴もあります。
気になる方はまずお試しいただければと思いますので、お気軽にお問い合わせください。
ポルカドッツ Polka Dots
電話:080-080-8940(伊藤)
E-mail:info@pd-water.com
WEB:https://pd-water.com/
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40901tnndr